つくば国語塾

つくばにある小・中・高・既卒を対象とした国語(他に小論文・AO推薦対策・英語)の塾です

iPad学習法(1)

こんにちはつくば国語塾の塾長です。断続的に学習法について連載します。

 

第1回は「医学部生が教えるiPadを利用した学習法」についてです。

 

先ずこちらのブログをご覧下さい。

https://digista.net/2018/10/23/ipad-study-manual/

 

医学部生がまとめたiPad勉強法ブログの中では最も網羅性の高いものです。

他にも「医学部」「iPad」「学習法」などのワードで検索すれば、多くのブログがヒットします。

 

youtubeでも参考になる動画がたくさんあります。

https://www.youtube.com/watch?v=QTg1c4iOv5Q&t=288s

YouTuberの穂澄さんという方の動画です。

 

私が、医学部生がiPadで勉強しているのを知ったのは、私の塾の講師をやっている医大生から教えてもらったからです。もう、70%〜80%の医大生が行っている勉強法には、高校生や他の生徒に役に立つ可能性があると感じました。

 

もともとApple社の製品は、医療業界に深く浸透していた(私は前々職がApple日本法人の市場コンサルタントをやっていました。)ので、iPadが利用されることに不思議は感じませんでした。しかし、apple pencilの登場とgoodnotesというアプリによってこの勉強法が確立されたことを知り、感慨深く感じました。

 

なぜなら、DTP(デスクトップパブリッシング)と呼ばれる社内印刷はMacとレーザープリンターPageMakerと呼ばれるアプリの登場によって確立したからです。

 

やや横道にそれてしまいました。とにかく医学生発のiPad学習法は以下のハードとソフトが必要です。

 

  ①iPad

  ②apple pencil

  ③Good Notes

  ④PDF化するためのスキャンアプリ

  ⑤PDF化するためのスキャナー

 

他にも必要なものがあるかも知れませんが、とりあえず必要なのはこれだけです。

 

私が、注目したのはApple pencilへの評価です。絵やイラストなどを描くのではなく、普通の字をノートに書くのに実はApple pencilはとても優れています。何故私がそう言うのかというと、遠隔授業を7年以上前から実施している中で、板書に書くようなペンがどこにもなく、Apple pencilの登場に感激し、遠隔授業をiPad上で行うことになったからです。普通の字を書くのにApple pencilはほんとうに素晴らしいです。その後私はApple pencilを使い映像授業を作成し始めましたが、学生側から勉強法としてiPad学習法が登場するのは当然のことでした。

 

更にPDFというデジタルフォーマットが一般化し、電子書籍(特にKindle)が普及する中で、自炊と呼ばれる自分の紙の本をPDF化することも行われるようになると、デジタルとアナログの融合が急速に高まったことで、急速に発展したのでしょう。

 

使い方等はブログやYOUTUBEを参照願いますが、この勉強法が普通の高校生に役に立つのかを考えて見ましょう。医学部の学生はとにかく覚えなくてはいけません。彼ら、彼女らは効率よく覚えることに対して貪欲です。分厚い医学書を参照しながら、専門用語を覚えていくのが日常です。

翻って高校生はそこまで、覚えることに時間がないわけではありません。しかし、覚えることに長けていた医学部生が認めるiPad学習法はその効率性から考えてみてもよいかもしれません。

 

この項続く

 

 

 

遠隔授業の功罪

こんにちはつくば国語塾の塾長です。

 

休校により映像授業の配信や遠隔授業を実施している私立学校も増えています。

今回は遠隔授業や映像授業について考えてみたいと思います。

 

私の塾では7年以上前からZOOMによる遠隔授業を行っています。

 

 

7年以上行っていると、ノウハウが蓄積されていきますが、逆にデメリットも見えてきます。以下にデメリットを列挙します。

 

①通信環境によって通話品質に問題が発生する。

②画面上でしか見ることできないため、学習環境の雰囲気(ニュアンス)が伝わってこない。

③1対1になじめない生徒さんには距離感が近すぎる。

④通塾よりも気楽なため、学習に向かう姿勢が希薄な場合がある。

 

①を除けば、遠隔授業のデメリットは基本的に利用者側の問題です。

 

つまり遠隔授業には合う人と合わない人がいて、

 

合う人でしたら最高の学習ツールになります。

 

そうです、体験をしてみないと評価ができません。

 

学習アドバイスから国語や英語の授業を遠隔で受講できます。

 

ご興味のあるかたはメールを下さい。30分の無料体験を実施中です。

 

 

 

 

学校の課題に少々飽きてきた生徒さんへ(国語編)

こんにちはつくば国語塾の塾長です。今回は国語についてお話しします。

 

国語はどこから始めればいいかわからない教科です。私も生徒さんの状況を探りながら提案させていただいていますが、基本的な道筋は同じです。

 

この機会に国語(現代文)を何とかしたい場合には参考にして下さい。

出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編: 基礎国語力編・上 <a href=*1" title="出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編: 基礎国語力編・上 *2" />
 

 

出口汪の新日本語トレーニング―基礎国語力編(下)

出口汪の新日本語トレーニング―基礎国語力編(下)

  • 作者:出口 汪
  • 発売日: 2007/02/27
  • メディア: 単行本
 

 

上記の本2冊を購入していただき、問題を全て解いて下さい。

不正解が0〜5(高校生合格)×2冊

不正解が6〜15(中学生合格)×2冊

 

全ての問題を1問として集計願います。

 

合格した場合には当該学年の問題集にすすんでもよいですが、不合格の場合には以下の問題点の穴を埋める努力が必要です。

 

①文法的な問題

主語・述語・修飾語及び品詞の関係把握

 

②接続の問題

文と文の接続の問題

段落と段落の接続の問題

 

③文全体の構造の問題

 

①以降の問題点の穴埋めのための教材は、塾教材に依存しております関係上公開しておりません。

 

とりあえず、4月までに2冊を中学生は1週間で、高校生は3日間で終わらせて下さい。

 

データを送っていただければ、講評とその後のアドバイスをさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:

*2:

*3:

学校の課題に少々飽きてきた生徒さんへ(新中学1年生編)

こんにちはつくば国語塾の塾長です。

昨日の続きです。昔は新中学1年生は、宿題(課題)がない春休み

を過ごせる特権を持っていましたが、現在は公立学校に進学する場合も

中学校から課題が出ているようです。

 

新中学1年生に進める、問題集は以下の一択です。

 

 

小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)

  • 作者:小河 勝
  • 発売日: 2010/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 以前も中学生の小学校復習用の教材としてご紹介しましたが、この本はこの時期に新中学1年生が使うための本として、断然おすすめです。

 

進め方は中学校の単元をA問題だけすすめていきます。3週間程度で方程式まで終了します。これで1学期の数学は終了です。

 

小学校の算数に大きな問題がなければ、中学校の単元をスイスイ行えます。今まで自分で勉強をすすめたことがない生徒さんは自信がつきます。

 

時間があれば小学校の不得意部分を復習できますが、前回からの趣旨から言えば、中学校の先取りの快感を身をもって感じてほしいです。

 

他の教科についてはこの際、無視しましょう。気持ちよく新しい学校に向かわせていきたいですね。

 

 

学校の課題に少々飽きてきた生徒さんへ(小学生編)

こんにちは 
つくば国語塾の塾長です。


やや遅ればせながら、学校が休校状態の小学生・中学生の方々にこの間の学習アドバイスをさせていただきます。ニュースでも報じられていますが、書店で復習のドリルやワークが売れているようです。学校でもその学年の復習ワークを宿題としていることが多いですが、この点について少し考えていきたいと思います。
確かに復習は大切な勉強です。学習の根幹そのものと考えてもいいでしょう。しかし、復習にはワクワク感が感じられないのも事実です。新しいことにチャレンジする絶好の機会として一つ上の学年の学習を開始することを提案させていただきます。 上記の提案は勉強する上で大きなメリットを生み出します。

①自分でコントロールしながら学習できる。
②全体のイメージや概要を把握しながら学習できる。

①はいままで学校や塾で教わることが勉強だと思っていた生徒さん(保護者の方)には自立学習を確立させる非常によい機会です。指導者による一方的な指導ではなく、自分で勉強をコントロールするとは、自分のペースで、自分の理解度を自覚しながら行います。中学から高校にかけて自立学習ができる生徒さんとそうでない生徒さんの学力の伸長は違います。

②は学習に限らず、ものごとを理解するための方策として、あらかじめ全体像の把握を目指し、そこから部分を押さえていく方法論を身に付けることの重要性を示しています。私は立花隆氏の著作の中からこのことを学びましたが、早くから全体のイネージを確立できるようになれば、全体の計画を立てることも容易になっていくと思われます。


上記のことを踏まえてどのような教材を使えばよいかを考えてみます。短期間で全体像が把握できる薄い教材が必要です。とにかく最初に全体を把握するために薄い教材を使いましょう。達成感とワクワク感が増加すると思います。

私は以下の教材を推薦いたします。

 

 

 

  

 100マス計算で有名な陰山先生の著作は、「基礎的学習の徹底」を主張されています。とりあえず上記のシリーズをこの春、そして夏に繰り返すことで基礎学力がつき、自分で学習することの喜びを体感できるかもしれません。

 

つくば国語塾は国語に止まらず全ての教科についてアドバイスさせていただきます。是非お問い合わせ下さい。

今年の小論文で安楽死が問われる予感

こんにちは、つくば国語塾の塾長です。

 

NHKスペシャルで放映された「彼女は安楽死を選んだ」の反響が大きいようです。

すぐにリンクはなくなるかもしれませんが、以下で見ることができます。

 


NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」命の終わりをどう迎えるのか


 

 

 同じ内容が書籍化されています。

安楽死を遂げた日本人

安楽死を遂げた日本人

 

 

 

安楽死は医療・福祉系では古くて新しいテーマです。しかし、実際に海外で安楽死を遂行する人たちが登場することで、国内での安楽死問題が浮上しつつあります。

 

日本では尊厳死として積極的治療を止めるケースがグレーゾーンにありながら、一般化しつつあり、法制化に向けた政治問題となる可能性もあります。

 

小論文のテーマとして、医療系志望者は要チェックです。

 

 

 

つくば国語塾は過去の問題傾向から予想も行っています。

 

AO・推薦入試の落とし穴(7)

こんにちは、つくば国語塾の塾長です。

 

「AO・推薦入試の落とし穴」のタイトルで書いてきたものを

まとめとして書かせていただきます。

 

①AO・推薦入試は情報戦である

 

②AO・推薦入試はタイミングである

 

③AO・推薦入試はプロが参加することで、最強になる

 

①AO・推薦入試は情報が偏在している戦いです。ネットで調べたり、オープンキャンパスに行って情報を仕入れたりと、積極的に自分から情報を取りに行く姿勢が大切です。

情報収集は「慣れ」を続けるうちに、「勘」が身につきます。多分4年後の就職活動でも役に立つスキルです。

 

②情報は自分の知りたいと考える気持ちが強ければ、必ず手に入ります。時間をかけて情報収集をしていけば、欲しい情報は必ず最良のタイミングで得られます。

 

③情報が何処にあるのかを知るためには経験が必要です。同時に学問の専門分野について概略を知っている人が側にいないと、参考文献、参考論文の検索に時間がかかってしまいます。

 

自分の最高のパーフォーマンスを大学に届けられるように、アドバイザーを持つことが必要なのです。

 

是非つくば国語塾をご検討下さい。