つくば国語塾

つくばにある小・中・高・既卒を対象とした国語(他に小論文・AO推薦対策・英語)の塾です

大学入試「国語力増強法」試論(3.国語・英語一体化論)

こんにちはつくば国語塾の塾長です。

 

前回、前々回で国語が基礎学力の隠れたキーワードであることを述べさせていただきました。今回は国語と英語の関係について考えてみたいと思います。私の塾でやった実験です。センター試験の過去問か予備校で出している予想問題集を使って以下のことを試してみました。

 

長文問題の解説部分に掲載されている問題文、選択肢の全訳を使って、全て英語を日本語に置き換えた問題を作成し、生徒に解いてもらいました。当然ですが全て日本語になっているわけですから、満点を取れるものと考えていたのですが、英語で問題を抱えている(200点中120点未満)生徒は多くの場合、満点がとれませんでした。(2問か3問間違えました。)

 

この結果は指導する側から見ると驚きでした。どんなに英語ができるようになっても満点はとれないということになります。しかしこの結果は単に対象者の日本語力が低いと結論付けるのは早計です。むしろ多くの場合は日本語を飛ばし読みしているのが原因ではないかと思われる節が多く見られるからです。私どもの塾では「雑に読む」と表現していますが、日本語(国語)を精読する習慣が確立されていないことが原因の一端ではないかと考えるようになりました。

 

このような状況の中で英語を考えてみると、英語も飛ばし読みが普通に行われていることが高い確率で予想されます。しかも飛ばし読みをする生徒はわからない部分を推測しているのではなくわからない部分を補うのではなく、ただ飛ばしている可能性が高いのです。

 

 先ず、現代文で文脈をたどり、わからない部分を論理的に推測し、読み進める訓練をしなければ、英語を伸ばしても、英語の長文には対応できないことが理解いただけたでしょうか。国語をベースにした論理による訓練は圧倒的に英語で役に立つものと考えられます。難関校(旧帝大、早稲田、慶應)と呼ばれる大学の英語の問題は国語力が大きな力を占めます。私見ですが早慶とMARCHの差はここにあると思います。